| 地域資源名 | 松平直政公 銅像 |
| Category 1 | その他 |
| Category 2 | その他 |
| タグ | |
| 時代・年代 | 2009年11月3日 |
| 市町村 | 松江市 |
| 場所 | 松江市 殿町 |
| 座標(緯度) | 35.471532 |
| 座標(経度) | 133.051740 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 松平直政(1601~1666)は、徳川家康の孫で、江戸時代前期の大名。1638(寛永15)年、出雲松江藩の初代藩主になり、藩政の基礎を築いた。 銅像制作は、二科会理事・倉澤實氏。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E7%9B%B4%E6%94%BF |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |