| 地域資源名 | 正調安来節 |
| Category 1 | 文化遺産 |
| Category 2 | その他 |
| タグ | 市町村指定 民俗文化財 日本遺産 |
| 時代・年代 | |
| 市町村 | 安来市 |
| 場所 | 安来市 古川町 |
| 座標(緯度) | 35.381110 |
| 座標(経度) | 133.197328 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 島根県の代表的民謡として、全国にも広く知られている。幕末の「さん子節」をもとに、安来の大塚順仙という針医が、地元の仕事歌などを加えたりして安来節の原型を作ったとされている。明治中頃には、渡部お糸という唄の名手が、安来節を全国的に流行、普及させていった。 2014(平成26)年7月15日、市の無形民俗文化財に指定。日本遺産「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」の構成文化財。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | 安来節保存会 |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://y-hozon.com/ |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |