薬師山古墳 遺物 (島大考古・陳列遺物用箱No.79・80・81・82・94)
| URI | http://museum-database.shimane-u.ac.jp/specimen/1007 | 
|---|---|
| 島根大学共通資料番号 | |
| 個別資料番号 | 島大考古・陳列遺物用箱No.79・80・81・82・94 | 
| 資料名 | 薬師山古墳 遺物 (島大考古・陳列遺物用箱No.79・80・81・82・94) やくしやまこふん いぶつ | 
| 種別 | 考古 Archaeological Specimens | 
| 数量 | 5箱 | 
| 法量 | |
| 採集(製作)地 | 島根県 薬師山古墳 ( しまねけん やくしやまこふん ) | 
| 採集(製作)年月日 | 1922 | 
| 時代・年代 | 古墳中期 | 
| 採集(製作)者 | 五藤太郎(発見者・旧制松江高校理科乙類1年生)・武田雄三教授・青山公亮教授・大本琢寿教授ほか | 
| 概要 | 
				陳列遺物用箱No.79:須恵器(坏身7(附須恵器破片2)・蓋坏1) 陳列遺物用箱No.80:須恵器(蓋坏4(うち有蓋高坏の蓋1)・高坏3(うち有蓋高坏1)・小型短頸壺1) 陳列遺物用箱No.81:土師器(高坏4・小型丸底壺1) ハソウ2 円筒埴輪片4 須恵器片(口縁部)1 須恵器破片一括 陳列遺物用箱No.82:須恵器(壺1・甕1) 滑石製模造品5(木箱入) 鉄鏃が5枚付着したもの1 鉄鏃片8(缶の箱入) 陳列遺物用箱No.94:直刀2 薬師山古墳は,かつて,島根大学松江キャンパス構内にあった古墳。 1922(大正11)年の夏ごろ,旧制松江高等学校(現島根大学)の寮の増築に伴って,裏山の木を伐採した際,薬師山古墳が発見され,発掘調査がなされた。 この発掘で出土した遺物は,旧制松江高等学校に保管,島根大学法文学部考古学研究室に引き継がれ,今日にいたっている。 出土した須恵器は,故山本清名誉教授の研究によって,日本考古学における須恵器研究の基準資料(タイプ標本)となっている。  | 
		
| 管理部局 | 島根大学法文学部考古学研究室 | 
| 保管場所 | 島根大学総合博物館 | 
| 画像著作権者 | 島根大学法文学部考古学研究室 | 
| 関連リンク | |
| 画像 | 
						 
								滑石製模造品(古墳時代).jpg 0.1 MB 
									公開日:2022-12-16 
								 
								須恵器(古墳時代).jpg 0.1 MB 
									公開日:2022-12-16 
								 | 
		
