| 地域資源名 | 三瓶山(さんべさん) |
| Category 1 | 自然遺産 |
| Category 2 | 地質鉱物 |
| タグ | 日本遺産 出雲国風土記 |
| 時代・年代 | 約10万年前~ |
| 市町村 | 大田市 |
| 場所 | 大田市 三瓶町 |
| 座標(緯度) | 35.140538 |
| 座標(経度) | 132.621546 |
| 標高(m) | 1126 |
| 概要 | 直径約5kmのカルデラの中に男三瓶山 (1126m) 、女三瓶山 、子三瓶山 、孫三瓶山 、太平山 、日影山の6つの峰がある。約10万年前に噴火し、その後も活動している活火山である。 奈良時代に編纂された『出雲国風土記』では、「佐比売山(さひめやま)」と記されており、「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」が島根半島を綱でつなぎとめた際の杭に見立てられている。 日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史~”縄文の森” ”銀の山”と出逢える旅へ~」の構成文化財。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%93%B6%E5%B1%B1 |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |