| 地域資源名 | 松江大橋 |
| Category 1 | 産業遺産 |
| Category 2 | 有形文化財 |
| タグ | 小泉八雲 |
| 時代・年代 | 1937(昭和12)年 |
| 市町村 | 松江市 |
| 場所 | 松江市 |
| 座標(緯度) | 35.467892 |
| 座標(経度) | 133.055179 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 現在の松江大橋は第17代。橋脚・橋台は様式、橋体は歴史都市・松江の風情に配慮して純日本式になっている。擬宝珠や欄干は彫刻家・内藤伸のデザイン。春日灯籠・欄干に桜御影石を使う。全長134m 小泉八雲の『知られぬ日本の面影』でも紹介されている。 大橋南詰には、江戸時代初めの松江大橋架橋の際、人柱として生き埋めになったという源助を供養するため、1939(昭和14)年に建立された源助柱記念碑がある。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A9%8B_(%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%B7%9D) |
| 関連リンク2 | http://museum-database.shimane-u.ac.jp/specimen/2976 |
| 関連リンク3 |