| 地域資源名 | 福王寺石造十三重塔 |
| Category 1 | 文化遺産 |
| Category 2 | 有形文化財 |
| タグ | 県指定 社寺 日本遺産 |
| 時代・年代 | 鎌倉時代 |
| 市町村 | 益田市 |
| 場所 | 益田市 中須町 |
| 座標(緯度) | 34.696710 |
| 座標(経度) | 131.835047 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 総高4.2m、台座高0.5m、塔部高2.8m、九輪高0.9m。花崗岩(ピンク)製。当初は萬福寺の前身安福寺にあったが洪水により大破した後、1729(享保14)年、掘り出されて建立された。 1963(昭和38)年7月2日、県の有形文化財(建造物)に指定。日本遺産「中世日本の傑作 益田を味わう-地方の時代に輝き再び-」の構成文化財。 |
| 文献 | 中司健一ほか 2017『市内石造物調査概報1-福王寺境内及びその周辺の石造物調査-』益田市教育委員会 |
| 所有・管理 | 福王寺 |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |