| 地域資源名 | 鞍掛岩(くらかけいわ) |
| Category 1 | 自然遺産 |
| Category 2 | 地質鉱物 |
| タグ | ジオパーク 出雲国風土記 |
| 時代・年代 | 新第三紀 中新世 中期 |
| 市町村 | 出雲市 |
| 場所 | 出雲市 朝山町 |
| 座標(緯度) | 35.323892 |
| 座標(経度) | 132.783540 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 中央が鞍部になっているところから鞍掛岩と呼ばれる奇岩。東側の塔(鉾)状の岩の中間付近から下部にかけては、デイサイトの柱状節理が発達する。 奈良時代の『出雲国風土記』に、六神山(宇比多伎山・ういたきやま、稲積山・いなづみやま、陰山・かげやま、稲山・いなやま、桙山・ほこやま、冠山・かんむりやま)が記載されていて、この鞍掛岩は「桙山」と考えられている。 日本ジオパーク「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のジオサイト。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://kunibiki-geopark.jp/geosite/%e6%9c%9d%e5%b1%b1%e3%81%ae%e5%85%ad%e7%a5%9e%e5%b1%b1/ |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |