| 地域資源名 | 鷺浦の縦穴海食洞(たてあなかいしょくどう) |
| Category 1 | 自然遺産 |
| Category 2 | 地質鉱物 |
| タグ | ジオパーク |
| 時代・年代 | |
| 市町村 | 出雲市 |
| 場所 | 出雲市 大社町 鷺浦 |
| 座標(緯度) | 35.446726 |
| 座標(経度) | 132.678060 |
| 標高(m) | |
| 概要 | この縦穴の南側は、流紋岩火砕岩や泥質岩(成相寺層)、北側は、火砕岩(牛切層の)よりなる。東西方向の両層の境界に流紋岩貫入岩がある。穴の成因として、貫入岩や上側の牛切層が浸食されて横穴ができ、その後で縦穴が形成されたと考えられている。 周辺には、特定植物群落である「鷺浦の照葉樹林」、「鷺浦の断崖地植生」がある。 日本ジオパーク「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のジオサイト。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://kunibiki-geopark.jp/geosite/%e5%a4%a7%e7%a4%be%e6%96%ad%e5%b1%a4%e3%81%ae%e5%b7%a8%e5%a4%a7%e3%81%aa%e6%93%a6%e7%97%95/ |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |