| 地域資源名 | 斐伊川 |
| Category 1 | 自然遺産 |
| Category 2 | 地質鉱物 |
| タグ | ジオパーク 出雲国風土記 たたら |
| 時代・年代 | |
| 市町村 | 出雲市 |
| 場所 | 出雲市・雲南市・奥出雲町 |
| 座標(緯度) | 35.374809 |
| 座標(経度) | 132.783680 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 船通山に源を発し、流長153km、流域面積2070㎢の1級河川である。現在は東側の宍道湖に注ぐが、中世以前は西側の大社湾方面に進路をとっていた。 奈良時代の『出雲国風土記』には出雲大川と記載されている。 江戸時代、たたら製鉄の原料に用いる砂鉄を採取するための「鉄穴流し」によって、山間部から斐伊川を通じて大量の土砂が供給されたため、現在の斐川平野が形成された。 日本ジオパーク「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のジオサイト。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | 島根大学総合博物館 |
| 関連リンク1 | https://kunibiki-geopark.jp/geosite/%e6%96%90%e4%bc%8a%e5%b7%9d/ |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |