| 地域資源名 | 嫁ヶ島(蚊島) |
| Category 1 | 自然遺産 |
| Category 2 | 地質鉱物 |
| タグ | ジオパーク 出雲国風土記 登録文化財 小泉八雲 |
| 時代・年代 | 約1000万~1200万年前 |
| 市町村 | 松江市 |
| 場所 | 松江市 嫁島町 |
| 座標(緯度) | 35.456174 |
| 座標(経度) | 133.046652 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 宍道湖に浮かぶ唯一の島である。島の名前は、姑にいじめられた嫁が湖で水死した際、水神が浮き上がらせたとする伝説からきている。奈良時代の『出雲国風土記』には「蚊島(かしま)」と記載されている。 約1000万~1200万年前のアルカリ玄武岩よりできている。嫁ヶ島玄武岩と同質の玄武岩は、乃木付近の丘陵地を形成するなど、市内に広く分布している。島の周囲には、松江藩の時代に小林如泥が考案したとされる「如泥石(じょていいし)」という波消ブロックが設置されている。 小泉八雲も『知られぬ日本の面影』のなかで紹介している。 2021(令和3)年3月26日、登録記念物(名勝地関係)に登録。嫁ヶ島を含む宍道湖の夕日は、日本夕日百選に選定されている。日本ジオパーク「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のジオサイト。 |
| 文献 | |
| 所有・管理 | |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%81%E3%83%B6%E5%B3%B6 |
| 関連リンク2 | https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/584643 |
| 関連リンク3 | https://kunibiki-geopark.jp/geosite/%e5%ab%81%e3%83%b6%e5%b3%b6/ |