| 地域資源名 | 絹本著色両界曼荼羅図 | 
| Category 1 | 文化遺産 | 
| Category 2 | 有形文化財 | 
| タグ | 県指定 社寺 | 
| 時代・年代 | 1386(至徳3)年 制作・1524(大永4)年 寄進 | 
| 市町村 | 松江市 | 
| 場所 | 松江市 八幡町 迎接寺 | 
| 座標(緯度) | 35.443258390181 | 
| 座標(経度) | 133.118898693075 | 
| 標高(m) | |
| 概要 | 2幅。胎蔵界(189.0×171.6cm)・金剛界(189.0×172.1cm) 色鮮やかに描かれた両界曼荼羅である。両界曼荼羅とは、密教の重要な儀式である灌頂(かんじょう)で用いられ、密教経典の「大日経」に基づく胎蔵界と、「金剛頂経」に基づく金剛界からなる。 亀井秀綱によって平八幡宮に寄進され、現在は別当寺の迎接寺(こうじょうじ)に伝わる。 1979(昭和54)年8月24日、県の有形文化財(絵画)に指定。 | 
| 文献 | 藤岡奈緒美編 2020『松江市につたわる指定文化財』松江歴史館 | 
| 所有・管理 | 所有:迎接寺 管理:島根県立古代出雲博物館 | 
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |