| 地域資源名 | 木造神像群 |
| Category 1 | 文化遺産 |
| Category 2 | 有形文化財 |
| タグ | 県指定 社寺 |
| 時代・年代 | 藤原~鎌倉時代 |
| 市町村 | 松江市 |
| 場所 | 松江市 荘成町 成相寺 |
| 座標(緯度) | 35.506398 |
| 座標(経度) | 132.989182 |
| 標高(m) | |
| 概要 | 23躯。すべて一木造。男神・女神・僧形・童子形などがある。もとは成相寺背後の丘にあった熊野権現に祀られていたが、明治4年に廃社となり、成相寺に移された。 1961(昭和36)年6月13日、県の有形文化財(彫刻)に指定。1972(昭和47)年7月28日、追加指定 、一部解除、名称変更。 |
| 文献 | 松江市立鹿島歴史民俗資料館 2021『神と仏 中・近世の佐太神社 松江市立鹿島歴史民俗資料館2020年特別展図録』 松江歴史館 2024『神々の美術 出雲の神像と神宝』 |
| 所有・管理 | 所有:成相寺 管理:島根県立古代出雲歴史博物館 |
| 画像著作権者 | |
| 関連リンク1 | |
| 関連リンク2 | |
| 関連リンク3 |