検 索
クリア
11846
種別1
自然遺産
180
文化遺産
613
産業遺産
13
その他
3
種別2
地質鉱物
91
植物
79
動物
12
遺跡
190
有形文化財
361
その他
71
タグ
たたら
28
ジオパーク
75
世界遺産
43
出雲国風土記
28
古墳
56
史跡
183
名勝
25
国宝
7
国指定
234
城
20
天然記念物
109
島根大学
10
市町村指定
125
民俗文化財
73
登録文化財
3
県指定
349
社寺
272
市町村
出雲市
150
吉賀町
30
大田市
80
奥出雲町
30
安来市
41
川本町
7
松江市
174
江津市
9
津和野町
47
浜田市
27
海士町
4
益田市
37
知夫村
4
美郷町
12
西ノ島町
11
邑南町
50
隠岐の島町
38
雲南市
29
飯南町
16
絞り込み
一覧
山代方墳
スクモ塚古墳
山陰道(徳城峠越・野坂峠越)
国富中村古墳
中須東原遺跡
津和野藩主亀井家墓所
出雲国山陰道跡
千丈溪
美保の北浦
隠岐布施海岸
旧堀氏庭園
櫻井氏庭園
小川庭園
双川峡
大根島の熔岩隧道
クロキヅタ産地
高尾暖地性濶葉樹林
島根県荒神谷遺跡出土品
島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸
築島の岩脈
多古の七ツ穴
岩屋寺の切開
日御碕の大ソテツ
猪目洞窟遺跡出土遺物
三隅大平ザクラ
波根西の硅化木
唐音の蛇岩
海潮のカツラ
星神島オオミズナギドリ繁殖地
沖島オオミズナギドリ繁殖地
竹崎のカツラ
松代鉱山の霰石産地
三瓶山自然林
琴ケ浜
日本海岸におけるハマナス自生西限地
日本海岸におけるハマナス自生西限地
山本の白枝垂桜
口羽のゲンジボタルおよびその発生地
下来島のボダイジュ
黄長石霞石玄武岩
黄長石霞石玄武岩
黄長石霞石玄武岩
世間桜(よのなかざくら)
中村のかぶら杉
湯の廻キャラボク
元屋のオキシャクナゲ自生地
仁万の硅化木
常磐山の杉
インヨウチク(陰陽竹)群落
金谷の城山桜
日御碕の黄金孟宗群落
沖蛇島のウミネコ繁殖地
今田水神の大ケヤキ
大波加島オオミズナギドリ繁殖地
鬼村の鬼岩
大空の山桜
鬼舌振(おにのしたぶる)
立久恵(たちくえ)
隠岐知夫赤壁(おきちぶりせきへき)
隠岐白島海岸
隠岐国賀海岸
雲見の滝
鑪崎及び松島磁石石
隠岐海苔田ノ鼻
青野山
鷲ヶ峰およびトカゲ岩
志都の岩屋
津和野町津和野
旧卜蔵氏庭園
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡(越堂たたら跡)
古門堂茶室及び厳松軒茶室
北島国造家四脚門
明々庵 本席・水屋・鎖の間
旧周吉外三郡役所庁舎(きゅうすきほかさんぐん)
旧津和野藩家老多胡家 表門・番所・土塀
藤間家住宅
並河家住宅
旧大社駅 鉄道施設・旧鉄道敷地
櫻井家住宅
三成ダム
高角橋(たかつのはし)
千本堰堤(せんぼんえんてい)
今福線のコンクリートアーチ橋群
八雲風穴
岩根寺のデイサイト節理
鞍掛岩(くらかけいわ)
弥山のごえんゴウロ
大社断層の巨大な擦痕
大社湾岸
礫島(つぶてじま)
鷺浦の縦穴海食洞(たてあなかいしょくどう)
十六島鼻(うっぷるいばな)の海食崖
唯浦(ただうら)の直立層
久多見石(くたみいし)
大船山(おおぶねさん)
茶臼山
松江層の潮汐堆積層
嵩山(だけさん)
和久羅山(わくらやま)
古浦海岸の貝化石
桂島
佐波海岸の海底火山
多古の石柱
瀬崎のドンド穴
瀬崎のヒョウタン池
瀬崎の崩落火道
大ぞ島の車石
笠浦海岸のいろいろな火砕岩
千酌海岸の波食棚
美保関古浦ヶ鼻の鉱物
惣津海岸と明島
美保関隕石
法田海岸の波食棚
美保関の海食崖
沖の御前
地蔵崎
美保関の男神・女神
宇井の古浦層
入道礁(にゅうどうしょう)
福浦隧道(初代・二代目)
岩倉の乳房杉
嫁ヶ島(蚊島)
雲州久邑長沢焼窯跡
石見国分尼寺跡
三沢城跡
松本第1号古墳
小坂古墳
平神社古墳
鷲原八幡宮流鏑馬馬場(わしばらはちまんぐうやぶさめばば)
東百塚山古墳群(52基)
荒神谷・後谷古墳群
西百塚山古墳群(32基)
隠岐国分尼寺跡
出雲国分寺瓦窯跡
穴神横穴墓群
新槙原遺跡
梨ノ木坂遺跡
大城遺跡
光明寺3号墓
波来浜遺跡
玉若酢命神社古墳群
石見銀山遺跡 奉行・代官墓所
石見銀山 御料郷宿田儀屋遺宅 青山家
椎山第1号墳
大元古墳群
陰地たたら跡
出雲大社境外社(大穴持御子神社本殿)
永明寺(ようめいじ)
富田八幡宮社殿
三渡八幡宮本殿(みわたりはちまんぐう)
柿本神社本殿
内神社(高野宮)本殿
福王寺石造十三重塔
須佐神社本殿
真名井神社本殿
鉄塔
物部神社本殿
金言寺の大イチョウ
志多備神社のスダジイ
雪田長源寺の枝垂桜
長安本郷の八幡宮並木杉
諏訪神社参道杉並木
春日神社のクロマツ群
大元神社跡の樟
本宮神社の大杉
毘沙門堂の榊
隠岐国分寺境内
玉若酢命神社の八百スギ
酒谷のオロチカツラ
妙用寺の桜
学舎のイロハモミジ
花の谷のサクラ
シダレザクラ
鶴池山正蓮寺の経堂
旧山﨑家住宅
西蓮寺楼門
田立建埋根命神社樫ノ木
西蓮寺輪蔵
木彫狛犬
木造大日如来坐像
木造釈迦如来立像
江迫3号横穴出土金属製品
荒槇遺跡出土旧石器
順庵原1号墓出土 ガラス製玉類と舟形土製品
羽尾山賀茂神社棟札
長尾原遺跡出土土馬
柿尾山八幡宮棟札
羽尾山賀茂神社狛犬
二ツ山城跡
智河原鈩跡
口羽家墓地
オヤニラミ
上ヶ畑の化石
宇都井・服部の桜
前土居柊(ひいらぎ)
キャラボク
コウヤミズキの群落
西蓮寺の多羅葉(たらよう)
宮尾山八幡宮の東彼岸(あずまひがん)
羽尾山賀茂神社の社叢
千児の神の大ツバキ
志都岩屋神社の大ヒノキ
広瀬の大カシワ
平原のしだれ桜
長者原古墳
五明田遺跡出土縄文土器
泉原たたら跡
銀杏と杉の連理
大万木山の自然林(ブナ)
大元杉
京ヶ崎銅製経筒
岩屋古墳
亀石高殿鈩跡
永安薫畹の画
石水寺の仏像
懸仏
唐獅子の木彫
木地屋の墓
星坂弥生遺跡
六日市経塚
三宅雄仙の墓
河野弥十郎の墓
境界石
唐人焼窯跡
亀田の水穴
大井谷地区の棚田
おやにらみ
一本杉
高野槇の群生地
しだれ桜
大杉
大銀杏
平栃の滝
天正十三年在銘宝篋印塔
(伝)下瀬加賀守の墓
宗梧監守禅師の墓
竹原家住宅
鷲原八幡宮社殿奉納掲額
石積古墳
下瀬山城跡
木薗遺跡
社地脇古墳跡
枕瀬代官所跡
瀧谷たたら跡
大谷原古墳
青原代官所跡
三之瀬城址
岡熊臣旧宅(1棟)
鷲原八幡宮の流鏑馬
出雲大社 楼門ほか
次の日祭
角井八幡宮の御田植神事
雪田神楽岩戸
椙尾神楽
玉若酢命神社
佐々木家住宅
美保神社本殿
水若酢神社本殿
八幡宮
清水寺本堂
旧道面家住宅
染羽天石勝神社本殿
雲樹寺四脚門(大門)
神魂神社末社貴布祢稲荷両神社本殿
木幡家住宅
堀江家住宅
サバニー 附・櫂17本・アンバ20本
出雲平野の衣食住および生産用具
獅子頭
旧佐々木家生活用具
獅子頭 附・面4面
ともど
東比田地方生活用具コレクション
都万目の民家
原田神楽の面
隠岐島後の衣食住および生産用具
糸操人形の頭および胴 附・馬3頭・舞台襖72枚・遠見2枚・立看板12枚
柳の神楽面 附・衣装34着
菅谷鈩製鉄用具
波佐の山村生活用具
獅子頭
津和野弥栄神社の鷺舞
美保神社奉納鳴物
隠岐国分寺蓮華会舞
大元神楽
トモド
たたら製鉄用具
大社町の吉兆(幡) 附・吉兆原図1枚
隠岐の田楽と庭の舞 (美田八幡宮の田楽)
五十猛のグロ
隠岐の田楽と庭の舞(日吉神社庭の舞)
奥飯石および周辺地域の積雪期用具
波佐の山村生産用具
隠岐島後の生産用具
そりこ
東比田の山村生産用具
大土地神楽
大原神職神楽
奥飯石神職神楽
見々久神楽
隠岐島前神楽
海潮山王寺神楽
埼田神社青獅子舞
須佐神社の念仏踊
津和野踊
島後久見神楽
井野神楽
槻の屋神楽
玉若酢命神社御霊会風流(ごれえふりゅう)
鹿子原の虫送り踊
黒沢囃子田
益田糸操り人形
島後原田神楽
有福神楽
大社町の吉兆神事
隠岐武良祭風流(おきむらまつりふりゅう)
シッカク踊
柳神楽
宇賀神社の獅子舞
多久神社のささら舞
三葛神楽
水若酢神社祭礼風流
抜月神楽(ぬくつきかぐら)
布施の山祭り
隠岐の牛突き習俗
三谷神社獅子舞
大田両八幡宮祭礼風流
由来八幡宮の頭屋祭行事
下須の萬歳楽
唐川神楽
神原神社獅子舞
鰐淵寺文書(四百九十四通)
三渡八幡宮社叢
鷲原八幡宮の大杉
絹本著色山王本地仏像
若宮神社跡たぶの木
絹本著色二河白道図
青原八幡宮社叢
左鐙八幡宮社叢
大源寺跡宝篋印塔
愛宕神社の大銀杏
羽尾山賀茂神社三十六歌仙
山祇神社の椿群生
愛宕神社の社叢
柿尾山八幡宮三十六歌仙
由来八幡宮の大杉
愛宕神社の無患子(ムクロジ)
弥栄神社の大欅
絹本著色益田元祥像
板絵著色神像(本殿板壁画)
紙本著色益田兼堯像
絹本著色毛利元就像
板絵著色神馬図
絹本著色聖観音像
絹本著色一字金輪曼荼羅図
紙本墨画出山釈迦図白隠筆
絹本著色不動明王像
絹本著色釈迦三尊十六善神像
絹本著色両界曼荼羅図
絹本著色天台大師像
絵馬
絹本著色種子両界曼荼羅図
絹本著色文殊菩薩像
老女 石橋和訓 筆
西周肖像 高橋由一 筆
紙本墨画大燈国師図白隠筆
紙本墨画関山国師図白隠筆
紙本墨画大応国師図白隠筆
書院襖絵
絹本著色不道明王二童子像
絹本著色十六羅漢像図
紙本金地著色舞楽図
絹本著色阿弥陀三尊像
紙本墨画著色書院障壁画
紙本墨画淡彩大麻山縁起
絹本著色十二天像
絹本著色尼子経久像
紙本著色勅使代参向図
絹本著色騎獅子文殊像 附・養法院寄進状1通
絹本著色両界曼荼羅図
絹本著色釈迦十六善神像
絹本著色真言八祖像
絹本著色不動明王像
絹本著色不動明王像
美人読詩(額装) 石橋和訓 筆
版画神奈川沖浪裏図 葛飾北斎筆錦絵横大判
版画凱風快晴図 葛飾北斎筆錦絵横大判
版画山下白雨図 葛飾北斎筆錦絵横大判
絹本著色多胡辰敬像
版画東海道五十三次 安藤広重筆錦絵横大判
木造阿弥陀如来両脇士坐像
木造十一面観音立像
銅造観世音菩薩立像
木造薬師如来坐像
木造聖観音脇士帝釈天立像
木造薬師如来両脇士像
木造観世音菩薩立像
木造多聞天立像
木造広目天立像
木造四天王立像
木造十一面観音立像
木造阿弥陀如来立像 胎内ニ建長七年六月十八日ノ銘アリ
木造薬師如来坐像
木造菩薩形立像
木造聖観音立像 (本堂安置)
木造聖観音立像
木造聖観音立像
木造聖観音立像
木造神像群
銅造阿弥陀如来立像
木造馬頭観世音菩薩坐像
木造大日如来坐像 木造如来坐像
木造摩多羅神坐像
木造阿弥陀如来坐像
木造阿弥陀如来坐像
金銅聖観音菩薩坐像
木造薬師如来坐像
木造雨宝童子立像
金銅聖観音菩薩立像
木造聖観音菩薩立像
金銅造如来形立像
木造十一面観音立像
木造阿弥陀如来坐像
佐陀神能
舞楽面陵王
木造十一面観音立像
木造薬師如来坐像
石造線刻大日如来坐像
木造地蔵菩薩立像
舞楽面納曽利
木造天部像群
木造阿弥陀如来立像
金銅観音菩薩坐像
木造神馬
能面孫次郎・能面中将
木造随身立像
木造観音菩薩立像 ・木造勢至菩薩立像
木造観音菩薩立像
木造四天王立像
木造薬師如来坐像
木造大日如来坐像(胎蔵界)
木造薬師如来坐像 蓮法作
木造十一面観音立像
木造阿弥陀如来立像
木造神像
木造阿弥陀如来立像
木造阿弥陀如来立像
古面附古面4面
秋野鹿蒔絵手箱(あきのしかまきえてばこ)
白絲威鎧 兜・大袖 付(しらいとおどしよろい かぶと・おおそで つき)
木造僧形坐像(伝智春上人)
木造十一面観音立像
銅鐘 伯耆大日寺上院之鐘壽永二年五月十九日ノ銘アリ
絹本著色三光国師像 (賛アリ)
銅鐘 辛亥四月八日ノ銘アリ
銅鐘(応安七年甲寅十月一日願主宗順寄附)
絲巻太刀 銘光忠
太刀 銘了戒
兵庫鎖太刀 中身無銘
櫨勾威鎧残闕(はじにおいおどしよろいざんけつ)
木造八幡神坐像 木造八幡神息長足姫坐像 木造八幡神比売神坐像
彩絵檜扇(さいえひおうぎ)・龍胆瑞花鳥蝶文扇箱(りんどうずいかちょうちょうもんおうぎばこ)
銅鐘 耆州富田下郷増輝禅院公用康暦元麦秋ノ後銘竝ニ報徳禅寺公用應永十五霜月及雲州大竹山光明禅寺洪鐘明應元年十一月吉日ノ追銘アリ
藍韋威腹巻(あいかわおどしはらまき)
赤絲威肩白鎧(あかいとおどしかたしろよろい) 兜大袖付
銅板線刻十一面観音像懸仏
金銅観音菩薩像御正躰・金銅蔵王権現像御正躰・金銅蔵王権現像御正躰
辻が花染丁子文道服(つじがはなぞめちょうじもんどうふく)
戒体箱・居箱・香炉箱・ばっ子
鏡像「地蔵菩薩」
なぎなた
備前焼花瓶
太刀 銘雲生
大般若経
鰐口
太刀 銘来国光
銅鐘
鉄砲(清堯作) 附・銃箱及び関係文書
松江城
松江城天守
鏡像 方鏡著彩阿弥陀如来来迎図・円鏡線刻十一面観音坐像
銅鐘
大野太刀
鉄砲 清堯作 附・銃箱
島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)
島根大学総合博物館アシカル
黒漆御供台
鰐口
銅鐘
色々威腹巻 附・袖鎧1双
杵築大社舞楽用具
銅鐘
サルガ鼻洞窟住居跡
山代二子塚
島根大学正門(旧制松江高等学校正門)
島根師範学校正門
大庭鶏塚
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台硯箱
金銅十一面観音像懸仏
鰐口
鰐口
荒神谷遺跡
上塩冶築山古墳
西谷墳墓群
今市大念寺古墳
宝塚古墳
太刀銘直綱 附・糸巻太刀拵
越前康継作大小刀 梨地大小太刀拵 附・「出雲國日御碕太神宮正殿御遷宮次第事」1巻
小太刀額銘長光 附・銀荘葵紋散毛抜太刀拵
鰐口
二十五条袈裟及び九条袈裟 孤峰覚明寄進
徳連場古墳
九条袈裟竹堂利賢寄進
黒韋威鎧残欠
鏡像
懸仏
密教法具
田和山・神後田遺跡
鞆ヶ浦
丹花庵古墳
沖泊港(おきどまりこう)
佐太講武貝塚
金崎古墳群
加茂岩倉遺跡
銀山街道(温泉津沖泊道)
城上神社拝殿(きがみじんじゃ)
津和野城跡
周布古墳
小泉八雲旧居
安部谷古墳
出西・伊波野一里塚
伊志見一里塚
富田城跡
安来一里塚
荒島古墳群
猪目洞窟遺物包含層
権現山洞窟住居跡
岩舟古墳
岩屋寺跡古墳
西周旧居
岡田山古墳
仲仙寺古墳群
森鴎外旧宅
上島古墳
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡(朝日たたら跡)
田儀櫻井家たたら製鉄遺跡(宮本鍛冶山内遺跡)
益田氏城館跡
石屋古墳
大元古墳
菅田庵
七尾城跡 附(つけたり) 妙義寺境内
堀部第1遺跡
石見銀山街道(尾道道)
石見銀山街道(尾道道)
丸山城跡
木谷石塔
谷戸経塚
新川鉄橋銃弾跡
鶴池山正蓮寺の楼門
創天秤鞴記
石見銀山街道(尾道道)
潜戸(くけど)
福神山間歩
釜屋間歩
新切間歩
大久保間歩
龍源寺間歩
本間歩
沖丈遺跡
女夫岩遺跡
斐伊川
薗の長浜
神戸川(かんどがわ)
日御碕
今佐屋山遺跡
宮田遺跡
浜山砂丘
羽内谷鉱山鉄穴流し本場
黒木御所
鵜ノ鼻古墳群
来原岩樋(くりはらいわひ)
カネツキ免遺跡出土品
古天神古墳
薄井原古墳
放れ山古墳
日吉の切り通しと旧蛇行河道
石見銀山遺跡
熊谷家住宅
津和野藩校養老館(2棟)
浜田城跡
妙蓮寺山古墳
小田海岸の貝化石
石造五百羅漢坐像群 附 石窟3所・石造釈迦三尊像3躯・石造宝篋印塔1基・石橋3基
玉造築山古墳
鉄ヶ谷鈩
御崎山古墳
順庵原1号墳墓
岩屋後古墳
新宮党館跡
毘売塚古墳
神庭岩船山古墳
大草岩船古墳
割田古墳
石見国分寺瓦窯跡
山代郷南新造院跡
石見国分寺跡
明神古墳
医光寺庭園
十王免横穴群
山代郷南新造院瓦窯跡
乃木二子塚古墳
報恩寺古墳群(6基)
出雲国山代郷遺跡群 正倉跡・北新造院跡
出雲国分寺跡 附 古道
菅谷たたら山内
出雲国府跡
萬福寺庭園
仮屋銅鐸出土地
下府廃寺塔跡
医光寺総門
萬福寺本堂
中原古墳
野伏原古墳
大原新田
原たたら跡(叢雲たたら)
綿打公園展望台
双子谷野鈩跡及び金母塊
福頼棚田展望台
清造山鈩跡
矢筈城跡
矢滝城跡
鵜丸城跡(うのまるじょうあと)
旧制松江高等学校関連資料
石見城跡
山吹城跡
油彩画「島根大学」
写真「島根大学 正門風景 」
写真「旧制松江高等学校 本館」
永久鉱山跡
清水谷精錬所跡
櫛島城跡
佐毘売山神社
新横相間歩
来待石の石切場
大根島のスコリア丘
津ノ森の弥生時代のシジミ
大根島第ニ熔岩隧道
花仙山のメノウ脈
韓竈神社周辺の黒鉱鉱床
大根島の湧水(かわ)
須々海海岸の洗濯岩
赤浦海岸
恵比須神社
小伊津海岸の洗濯岩
三刀屋じゃ山城跡及び 三刀屋尾崎城跡
庭訓往来(ていきんおうらい) 至徳三年霜月三日豊前守朝英書写奥書
大般若経(内補写経四帖) 自正応元年至同五年宋人浄蓮一筆経
紙本墨書孤峰覚明墨蹟(正平辛丑仲春日)
紙本墨書辺微意知語(しほんぼくしょへびいちご)
紙本墨書大智度論(しほんぼくしょだいちどろん)
紙本墨書大智度論(しほんぼくしょだいちどろん)
紙本墨書大般若経
紙本墨書経巻
佐太神社
紙本墨書高田明神百首和歌(しほんぼくしょたかだみょうじんひゃくしゅわか)
紙本墨書新古今和歌集零本
紙本墨書手鑑(しほんぼくしょてかがみ)
紺紙金泥妙法蓮華経(こんしこんでいみょうほうれんげきょう)
紙本墨書新勅撰和歌集
紙本墨書耕雲明魏日御碕社造営勧進記
紙本墨書日御碕神社勧化簿
紙本墨書藤原定家筆「明月記」断簡
高真院(松平直政)廟門
松江藩主松平家墓所
稲佐の浜
石見畳ヶ浦
焼火(たくひ)神社 本殿・通殿・拝殿
焼火神社神域植物群
出雲大社境外社(大穴持御子玉江神社)
出雲大社境外社(神魂伊能知奴志神社本殿)
出雲大社境外社(出雲井神社本殿)
日御碕神社社殿
興雲閣
三瓶小豆原埋没林
大円庵(松平治郷)廟門
菅田庵及び向月亭
姫逃池のカキツバタ群落
経島ウミネコ繁殖地
別府八幡宮の大スギ
出雲風土記
島根大学松江キャンパス関連資料
オオミズナギドリ 剝製標本
比丘尼塚古墳
立石の巨石
金屋子神社社殿
出雲大社境外社(上宮本殿・拝殿)
出雲風土記(日御碕本)
断魚溪
出雲大社本殿
紙本墨書後醍醐天皇宸翰宝剣代綸旨(三月十七日)
紙本墨書後醍醐天皇王道再興綸旨(元弘三年三月十四日)
紙本墨書後醍醐天皇御願文 元弘二年八月十九日トアリ
紙本墨書名和長年執達状・紙本墨書頼源文書(2通)
紙本墨書光厳院宸翰御消息(1通)・紙本墨書後村上天皇宸翰御消息(3通)
紙本墨書宝治二年遷宮儀式注進状(建長元年六月日)
旧海軍大社基地遺跡群 主滑走路
出雲国造北島家文書(306通)
紙本墨書八重垣文書
紙本墨書秋上家文書
鰐淵寺文書(494通)
棟札
揖夜神社文書
紙本墨書神門寺文書
上塩冶地蔵山古墳
湯の川温泉
出雲玉作跡
玉造温泉
差海川河口の古砂丘
天球儀・地球儀
鬼の腰掛岩
大田市大森銀山
紙本著色日本国地理測量之図・紙本著色東三拾三国沿岸測量之図
紙本墨書迎接寺文書
紙本墨書熊野神社文書
大田市温泉津
紙本墨書出雲大社文書
紙本墨書聖徒明麟置文
紙本墨画石見銀山絵巻
紙本墨書笠置家文書
安富家文書
周布家文書
石見国絵図・紙本著色津和野城下絵図5点・紙本著色津和野藩領絵図1点・紙本著色石見国絵図2点・附 紙本著色石見国長門国州境絵図3点
吉岡家文書
富家文書
紙本著色石見国絵図
紙本墨書原屋家文書
紙本墨書石見銀山御料郷宿田儀屋文書
出雲玉作遺跡出土品
金銅荘環頭大刀 刀身共 島根県安来市植田町出土
銅印 印文「隠伎倉印」
隠岐国駅鈴 附・光格天皇御下賜唐櫃(担棒付)1合
出雲岡田山古墳出土品
めんぐろ古墳出土品
平所遺跡埴輪窯跡出土品
島根県上塩冶築山古墳出土品
銅鐸
出雲国玉作阯出土品 玉類及同未成品・砥石残闕共・硝子塊・坩堝残片等
銅戈・硬玉勾玉 島根県簸川郡大社町神魂伊能知奴志神社境内出土
石製経筒 附・湖州鏡1面
銅製経筒
出雲大社境内遺跡(旧本殿跡)出土品
細形銅剣
銅印印文「春」
銅剣
銅製経筒
旧大社駅本屋
櫻井家住宅
イズモコバイモ
琴引山及び由来八幡宮
陶製経筒
紙本著色杵築大社近郷絵図
紙本著色杵築大社境内絵図
清水寺三重塔
出雲大社并神郷図(絹本著色)
鰐淵寺境内
青石畳通りと森山石
常楽寺古墳出土品
波来浜遺跡出土遺物
諸手船(もろたぶね)
宮田遺跡出土縄文時代遺物
銅剣
田和山遺跡出土遺物
古浦砂丘遺跡出土品
上野1号墳出土品
鳥井南遺跡祭祀遺物
清水寺山門 附扁額1面ほか
勝源寺楼門
勝源寺本堂
石見銀山 代官所地役人遺宅 阿部家
石見銀山 代官所地役人遺宅 岡家
石見銀山 代官所同心遺宅 柳原家
西本寺山門
金森家住宅
水上神社本殿 附棟札5枚、「水上神社造営記」1冊
内藤住宅
勝源寺東照宮 附棟礼2枚
願林寺鐘楼門
石見銀山 附御料郷宿 泉屋跡
坂灘古墳
大森代官所地役人遺宅 宗岡家
石見銀山 代官所地役人遺宅 三宅家
神魂神社本殿
富山要害山城跡
大森代官所地役人遺宅 旧河島家
千人壷
久喜銀山遺跡
淡色地図
全国最新写真(シームレス)、全国ランドサットモザイク画像、世界衛星モザイク画像
新着
一覧へ
富山要害山城跡
千人壷
坂灘古墳
大森代官所地役人遺宅 旧河島家
「島根まるごとミュージアム」は、島根県内にある様々な地域資源を検索することができます。